ホームページの制作および運営を
お手伝いします!
このようなお悩みは、ございませんか?
・そもそもインターネット言葉がカタカナすぎて、意味不明…。
・どんな内容にすれば良いのか、悩む…。
・せっかくホームページを作ったのに全く反響がない…。
・なんかデザインが古くなった…。
・スマホのページが無い…。
・自分で更新していきたい…。
・ホームページの管理をする人がいなくなってしまった…。
・制作費も運営費も、できるだけ予算を抑えたい…。
ご相談は、何度でも無料です!
・お電話で! 029-303-6191 9:00-19:00 担当/永谷(ながたに)まで
・メールで! information@ikkokuya.com
・ホームページから! https://ikkokuya.com/contact_us/
ページのデザインは、シンプルなのが一番です!
・ただカッコイイだけのデザインは、必ず飽きがきます。
・ごちゃごちゃしたデザインは、伝わりません。
・シンプルなデザインは扱いやすく、時間とお金の節約にも貢献します!
この機会に、マーケティングにもチャレンジしませんか?
・ホームページは販売促進のための道具です!
・ご自身の「強み」と「弱み」を見直してみませんか?3C分析
・ライバルとの差別化対策を、企画してみませんか?
文章作成、写真撮影、おまかせください!
・お話をじっくりお伺いし、伝えたいことが伝わる文章を、ご提案します。
・写真撮影はもちろん、写真の加工もおまかせください。
・見てくれはもちろん、中身(コンテンツ)が重要です!
このようなメニュー構成でスタートします!
・TOPページ(大きなスライドショーの設置が可能です)
・会社(お店)の概要、沿革・ニュース・商品(サービス)の紹介・イベント案内
・求人案内・FAQ・リンク・お問い合わせ用フォーム
集客につながるホームページです!
・「伝える力!」が強いことが、最大のポイントです!
・インパクトのある写真や動画、わかりやすい文章で構成します。
・問い合わせを、してもらいやすくなります!
再訪問してもらえるホームページです!
・アクセス数のアップはもちろん、サイトの離脱率を下げることが大切です!
・定期的な更新が大切!したがって更新のしやすいシステムにしました。
・スマホからも更新することが可能です。
費用はお気軽にお問い合わせください!
・小さく産んで、大きく育てるコンセプトです。
・企画、デザイン、写真撮影、文章作成、サポートすべてコミコミの料金です。
・分割でのお支払いについても、お気軽にご相談ください。
ご自身で、更新ができます!
・ホームページのような顔をしていますが、その正体はブログなのです。
・したがって2時間程度の学習で、どなたでも更新できるようになります。
・トレーニングします!わかりやすいマニュアルをご用意しています。
スマホ対応バッチリです!
・ホームページを見る78%の人が、スマホから見る時代になりました。
・スマホページがないホームページは、Googleの検索で下に送られます。
・パソコンから見ると、パソコン用。スマホから見るとスマホ用のデザイン。
各種SNSとも連携しましょう!
・ホームページを更新すると自動でSNSに記事が投稿されます。
・FacebookやTwitterに、ビジネス用のアカウントを作りましょう!
・Instagramに投稿した写真は、ギャラリーとして表示されます。
ネットから予約のシステムを付けられます!
・美容室・理容店経営・教室運営の方に便利。
・この日はOK!この日はダメを、カレンダー表示でわかりやすく表示!
・講演会、イベントへの申し込み受付にも応用できます。
「お買い物カゴに入れる」も、可能です!
・インターネットで、物品販売をしたい方に便利。
・各種クレジットカードに対応しています。
・顧客範囲を、日本全国に拡げることが可能になります。
訪問してくれた人の数が、グラフでわかります!
・どのくらいの人がアクセスしてくれたかが、日ごとにわかります。
・どの話題に関心が集まったのか?関心が少ないのかが、わかります。
・滞在時間がわかります。滞在が長い=読んでくれた、ということです。
レンタルサーバーもご提案します。
・ホームページを運営していくには、サーバーとドメインの契約が必須です。
・今は、硬いセキュリティ、大容量で、安くなりました。(月額980円程度)
・規模に応じて、最適なレンタルサーバーをご提案します。
ホームページは、完成からが勝負です!
・サイトがひとまず完成するとそこで満足してしまいがち
・本当の勝負はここから!サイトの運営こそが集客への第一歩です!
・広告宣伝やマーケティングの、ノウハウを提供します!
サポートもおまかせ!ばっちりフォローします!
・ご自身で更新できるように、精一杯、励まします。(無料)
・どんな風に更新したら良いのか悩んだら、ご相談に乗ります(無料)
・更新をお手伝いします!(1記事/2,500円)
参考に、ikkokuyaのホームページも御覧ください!
・アドレス:https://ikkokuya.com/
ご相談は、何度でも無料です!
・お電話で! 029-303-6191 9:00-19:00 担当/永谷(ながたに)まで
・メールで! information@ikkokuya.com
・ホームページから! https://ikkokuya.com/contact_us/
お時間が許せばお読みください!用語集です。
※トレンドの変化に応じて加筆しています。時々見直していただければ幸いです。
コンテンツファースト
かいつまんで言えば「見てくれの綺麗さも大事だけど、記事の内容こそが、とても重要なのです!」ということです。
デバイス
機器や装置、道具という意味の英単語です。パソコンの周辺機器という意味もありますが、ここでは端末のことを指しています。PC、iPhoneやAndroidのスマートフォン、タブレット、そして未来型のウェアラブルデバイス(腕時計や眼鏡など、身につけるタイプ)、などのことです。
レスポンシブデザイン
Webデザインの手法の一つです。PCやスマートフォン、タブレット端末など複数のデバイスで、Webページの内容(URL)は同じですが、デザインや動作がそれぞれに最適化することを指します。
モバイルファースト
スマートフォンの利用者が増えたことを背景に「モバイルを起点にしてサービスを作り上げること」です。しかし、スマホ端末に最適表示されたWebサイトを提供すれば良いということではなく「Webサイトを見る人が本当に必要とすることにフォーカスする」ということが重要となります。
PC
パーソナル・コンピューター(Personal Computer)の略です。そもそも「コンピューター」とは「自動計算機」のことです。現在は、「プログラム」や「アプリケーション」によって、高度な計算や処理ができる機会が「コンピューター」と言われます。そして「パーソナル」は「個人の」という意味なので、「個人用コンピューター」ということになります。
スマホ
スマートフォン(Smartphone)」の略です。スマートフォンとは、通話機能のほか、PCのように様々なアプリケーションを使用できる多機能型携帯電話のことです。iPhoneやAndroid携帯などがスマートフォンと呼ばれています。
タブレット
板状・薄型のコンピューターや周辺機器です。パネル上で指先や専用のペンを使い操作することができます。一般的にタブレットというときは、タブレットPCを指すことが多くなりました。iPad(Apple)やSurface(Microsoft)、Nexus(Google)などの端末のことをいいます。
モバイルサイト
インターネット接続が可能な移動体通信端末のために最適化されたWebサイトのことです。フィーチャーフォン(ガラケー)の時から使われていましたが、現在はスマホ用のWebサイトを指すことが多いです。
ハンバーガーメニュー
スマートフォンやタブレット、最近ではPCサイトでも見かける、三本線のナビゲーションメニューのことをいいます。三本の線がハンバーガーに見えることからこう呼ばれるようになったそうです。ハンバーガーメニューの長所は、ディスプレイの小さいスマートフォンなどのデバイスにおいて、コンテンツの表示エリアを大きくできる点です。
シンプルイズベスト
シンプル(simple)は、単純なもの、簡単な、易しいという意味で、ベスト(best)は、最高のという意味です。すなわち「簡単な状態が一番いい」ということです。必要最低限の機能やコンテンツ、写真などを、できる限りシンプルにレイアウトすることで、わかりやすく情報を伝えることができます。
フラットデザイン
Webページのグラフィック要素に、光沢感や立体感という視覚効果を利用しないもののことをいいます。フラットデザインは、マルチデバイスに対応するコンテンツを作成するために、向いているデザインです。そのため、今のグラフィックデザインのトレンドとなっています。
ワードプレス
WordPress(ワードプレス)は、ブログ形式でホームページが作成できるツールです。ブログのような感覚で、簡単にページの作成・更新を行うことができるので、ほとんど難しい操作方法を覚える必要がありません。定型的なレイアウトに当てはめながらの作業にはなりますが、「文字の入力」と「画像の貼り付け」だけで簡単にホームページを作成・更新していける点こそ、ワードプレス最大のメリットです。ただし、定期的に知らせてくる更新作業は、まめに行う必要があります。
CMS
CMSとはコンテンツ・マネジメント・システムの略です。ホームページ作成ソフトなどを使わずとも、インターネット上から簡単に投稿、更新、修正、削除がおこなえるシステムです。プログラムやデザインテンプレートをあらかじめ構築しておき、投稿データをデータベースで体系的に整理整頓させていくために管理しやすいのが特徴です。
1カラムのレイアウト
カラム(column)とは、行列で表現される表の「列」のことを表します。PCのWebページでよく見られる、左側にメニューがあり、右側にコンテンツがあるページは2カラム。1カラムのレイアウトとは、列の区切りがなく、真ん中にメインコンテンツを表示します。1カラム構成の最大のメリットは「メインコンテンツに集中できる」ということです。すなわち、一番アピールしたいポイントを強く提示することができます。
ドメイン
ドメインとは、ネット上の住所を意味します。URLは「http://www.」から始まりますが、その後ろに続いていく英数字の組み合わせがドメインとなります。独自のドメインを取得することで、ご自身のHPのサイトアドレスやメールアドレスに使用することができます。
ホスティング
インターネットサービスプロバイダなどが、お客様のWebサイトやメールサービスを預かり、運用するサービスのことを指します。レンタルサーバーとも言われます。通常、インターネットにある情報は、サーバーと呼ばれるPCに保存されており、そのサーバーにあるファイルにインターネット上からアクセスし、情報を閲覧しています。サーバーとして利用できるコンピューターは、高価であったり、運用していくのがとても難しいため、ホスティングサービスを利用します。
SNS
SNSとは、Social Networking Service (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略で、人と人とのつながりを促進・支援する、コミュニティ型のWebサイトおよびネットサービスです。Facebook(フェイスブック)やTwitter(ツイッター)、LINE(ライン)、Instagram(インスタグラム)などがよく知られています。HPは今までお客様に見に来てもらうものでしたが、SNS連携を使うことで、こちらから情報を発信することができます。SNSを連携させると、HPで更新した内容をSNS(FacebookやTwitter)に自動投稿したり、逆にSNSで投稿したものをHPに自動投稿したりすることができます。また、最近のトレンドとしては、InstagramとHPの連携です。Instagramは、写真を共有できるSNSで、若い世代にとても人気があります。
SEO対策
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、「検索エンジン最適化」という意味です。つまり、GoogleやYahooなどの検索サイトで、特定のキーワードで検索した際に上位に表示されるための対策のことを意味します。まずSEO対策で重要になってくることは「モバイル対応されているサイトが有利になる」ということです。Googleでは、昨年からスマートフォン利用に最適化されたサイトが、モバイルでの検索結果で優遇されやすくなるように変更されました。また、最近では「コンテンツSEO」という、継続してコンテンツを発信することで、検索からHPを見に来てもらうというSEOがあります。見る人にとって「良いコンテンツ」を、継続して発信することが重要となります。
検索エンジン
情報を検索するシステムです。主要なものは、Google、Yahoo、Microsoftです。世界中のWebサイトの中から、関連性の高いサイト、キーワードが合致したサイト、人気があるサイトなどを総合的に評価して表示されていきます。
アナリティクス
Analytics(アナリティクス)は、Google社が提供するアクセス解析を行うことができる無料のアクセス解析ツールです。アナリティクスを利用することで、「どのページにアクセスが集まっているのか」「ユーザーはPC利用者が多い、またはスマホ利用者が多い」「どこからのアクセスが多いのか」などを確認することができます。これらを確認することで、サイトの特徴や、現状の問題点・強みなどを洗い出すことができます。
ECサイト
Electronic Commerce Siteの略で、インターネット上で商品を販売するウェブサイトのことです。ECサイトの多くは商品説明、ショッピングカート、決済システムなどが備えられており、Webサイト上で商品の購入、発注などが行えるようになっています。